つなぐくらぶ by YKK

みんな教えて!

解決済み ダウンジャケットのファスナーを取り替えたい

ダウンジャケットのファスナーの根本部分のテープが切れてしまい、閉めても開いてくるようになったので新しいファスナーに取り替えました。
スライダーは元のものを流用しました。

よーくみると元のファスナーと取り替えた後のファスナーでは似ているようで全く違う構造になっています。
日本以外で購入されたものらしく、これがエラーなのかどうかまではわからないですがこれに慣れている方しかいないので開閉するのにちょっと違和感を生じてしまいます。(ここはYKKの方にもほんとに作っているのかを聞きたい!)

ヒントは左利きの人は使い易いです。
なぜ左利きの人が使い易いのかまでわかる方は人体構造の理論と洋服の構造のあらましまで理解しているすごい人!
答えがわかった方はコメントにてお知らせを〜🥳

※画像の一枚目(上)がお直し前。二枚目(下)がお直し後。ファスナーテープの色の違いでは無いので悪しからず

ベストアンサー

オレンジイノベーション・プロジェクトという認知症当事者と商品開発するという取り組みに参加していたとき、左利きの旦那様が認知症になり、昔から使いづらかったのに認知症になり更に使いづらくなりお直ししたいというお声をいただきました。左挿し→右挿し、右挿し→左挿しのお直し需要は意外と多そうですね。


ゆきお
作る人
2025/04/24 23:59

オレンジイノベーションプロジェクト調べました。いろんな大手企業が様々な取り組みをなさっていてたくさんの事例があることに感銘を受けました。

お直しの分野では恐らくユニバーサルデザインとして見直されているものにあたるかと思います。
認知症に限らず片手で脱ぎ着出来るアウターや面ファスナーを使って前開き出来るTシャツ、オストメイトを着用していても不自然に見えないようにするボトムなどがあります。
専用のものもあるのですが、流通する数が少ないので高額なのにどうしても見た目がもっさいデザインなのでそれを既製服からリメイクという形で表現しています。
(先に投稿したジャージの前にファスナーを取り付けたのもユニバーサルデザインの簡易的な例みたいなものになります。)

今後は右挿し、左挿しに限らずもっと上手にPR出来るように弊社でも考えていける議題だと再認識しました。



※添付画像は複製禁止とありましたので、引っ掛かったら削除します

早速調べてくださり、ありがとうございます!
そうですね。単なる修理としてのお直しだけじゃなく、付加価値を付けるお直しや、今後はオリジナルのカスタマイズができるお直しも注目されていくと思っています。こういった話もいろいろとディスカッションしていきたいですね!

2 件の回答 (新着順)
チオノ
作る人
2025/04/24 23:18

お直し前の(@_@)!!
スライダーが右側に?
こちら側に付いているの、初見です
日本でYKK製品購入したら、2枚目のスライダー左が普通ですよね💦
左手で箱あたり押さえて、右手で蝶棒を差し込みたい←右ききなので

思わずカタログ確認しちゃいました  
あるんですね、左挿し(ОL)?
👇️NGなら削除して下さい


ゆきお
作る人
2025/04/25 00:01

慣れている人が見るとかなり違和感ありますよね(笑)
謎が解けたことも嬉しいですが、疑問に思っていたことが即で解決出来てびっくりしてます!

ゆきおさん
投稿ありがとうございます。事務局メンバーのだーしもです。
私が回答してしまって良いのか迷ったのですが、コメントさせて頂きます。

お直し前=左差しのオープンファスナー
お直し後=右差しのオープンファスナー
の違いではないでしょうか?

アメリカでは左差しが主流で、日本を含めてアジア欧州では右差しが主流となっています。
YKKではお客様の要望に合わせて製造しております。


ゆきお
作る人
2025/04/24 23:38

全然答えてくださいー!
右挿しと左挿しのファスナーがあるなんて知らなかった私はこれは、、、本物か🙄?なんて思いながら観察しては構造は本物だしな。。。と混乱してた謎が解けました。
なんでアメリカでは左挿しが主流なのかがまた気になってしまってますが(笑)
これは注文すれば左挿しが手に入るってことがわかって嬉しい情報になりました。
ありがとうございます😊